bmp(ビットマップ) | 画像が無圧縮(ほぼ)のファイル形式 |
CGI | Web上で動作するソフト。Perl・PHP・C言語などで作成される |
gif(ジフ) | 256色の可逆圧縮方式。Webでは一般的に使用されている |
HTML | ホームページを記述するさいのマークアップ言語。SGMLのサブセット |
Java | プログラミング言語。動作するまでに時間が掛かる |
JavaScript | プログラミング言語。上記のJavaとは全然別物 |
jpg(ジェーペグ) | 不可逆圧縮方式。写真などの画像に向く |
Outlook Express | メーラ。マイクロソフト製品のためウイルスの対象になりやすい |
png(ピング) | フルカラー圧縮方式。gif問題の解決の為に作られた |
POP3 | メールを受信するための規約(プロトコル) |
SGML | EDIFACTで標準化されている文書記述言語 |
SMTP | メールを送信するための規約(プロトコル) |
XML | HTMLの問題点を改良したマークアップ言語。SGMLのサブセット |
W3C | WWWの標準化団体。どうせアメリカで行われている |
イントラネット | WWWの技術を社内で使用したもの |
ウイルス | 感染するとパソコンが壊れるなどの症状がでる |
オーサリングツール | マルチメディアを作成するためのソフト |
教えて君 | 教えて教えてうるさい人。ネットでは嫌われている |
オンマウス | マウスが指定された位置の上に載っている状態 |
オンライン | インターネットに繋いでいる状態 |
オフライン | インターネットに繋いでいない状態 |
スタイルシート | HTMLでは表現不可能な表現を表現するために作られた |
ダウンロード | ファイルを自分のパソコンに転送すること |
著作権 | 人が著作物を作成した場合法律で保護される |
転送速度 | 100Mb等で表される。このときは、一秒に100,000,000ビット転送できる |
ブラウザ | ホームページを見るためのソフト。IEなどがこれに属する |
ミラーサイト | 同じ内容のホームページを二つ以上もつこと |
文字コード | 大文字のAは(F4)16など文字コードにより違う。EUCなどがこれに属する |
文字化け | 文字コードが一致していないため文字が読めない文字に変化する |